« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月29日 (月)

便利って何かね。

一応生きてます。

この間テレビを見ていたら、なんか電話で応募するキャンペーンみたいなの
やってて、電話番号が一瞬しか表示されなくて、あれは無理やろー。って
思ってたら中の人が

「番号メモれなくても大丈夫ですよ、番組のホームページをみていただければ」

って言い出して、まぁそうだよな、今の時代電話で応募するより
ネット経由の方が楽だわ。って思ったら

「番組のホームページ見ていただければ電話番号書いてますからね!」

って続けた。えぇ!?ホームページで番号確認!?応募じゃなくて!?
テレビ見てネット見て電話するって凄く手間だと思うんだけれども
まだネットってそういう認識というか、扱いなんだなと思いました。

| | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

3/14はカレー祭りです。よろしくお願いします。

何度も書きましたが3/14に大阪の淀川でカレーを振る舞います。
14時位から準備始めて17時完成、食べる予定です。

詳しくはこちらでみなさん一緒にカレー食べませんか?

淀川は亀もいるし亀もいるので楽しいですよ。

Dscn5870
これが淀川の亀

Dscn5736
これも淀川の亀

無料で食べるカレーは旨いと思うので是非来て下さい。
よろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

太陽公園凄かった

またタルタルソースZに記事を書かせて頂きました。

石像テーマパーク、太陽公園
http://portal.nifty.com/2010/02/22/b/

兵庫の姫路にある太陽公園という所に行って来た記事です。
ここはもう凄くて、B級テーマパーク中のB級テーマパークだと思う。

記事に書いた以外にも謎の施設がいっぱいありましたが
ここでは最後にすっぱりはしょった白鳥城の事をば。

Dsc_0370
太陽王国って書いちゃってる。

太陽公園の石エリアでがっつりやられて足取りもおぼつかない状態で
更に迎え撃つは城エリア。城、日本の城じゃなくて西洋のお城。
しかも山の上で。

Dsc_0374
ころっとしてる。コロッコロ、コロッコロ。

登るのしんどいわー。って思ったけどロープウェーがあるんだわ。
テーマパークの謎の城にロープウェー。どんだけ大がかりなんだよと
ちょっとひるむ。でも入場料に料金込み込みなので行ってみる。

Dsc_0376
楽しい。

このロープウェーが30分に一本。閉園時間が迫っていたので、一緒に
乗り込んだ人達は「石ゾーンも回らなきゃならないから~時のに乗って
帰って来なきゃね、間に合うかなぁ」とか言ってる。かくいう僕も帰りのバス
の時間があったから心配だ。

Dsc_0382
現実感、希薄。

3分位でロープウェーは頂上に。離れて山の上にある城を眺めているのも
妙な感じだったが近づいて見てもよく分からない。凄く綺麗だしデカイし
驚くんだけど後ろが田んぼ。夢を見ているかのようだ。

Dsc_0404
中も超綺麗。

さっき時間を気にしていた人達はドンドンドンドン進んでいく。
お前らちゃんと見てんのかよって思ったけれど写真を撮ってる
僕も大体同じ位のスピードで進めた。

見所が、無いのだ。

Dsc_0387
見所ここ。

あの凄い城の中はほとんど廊下。
廊下の途中にちょっとへこんでるところがあってそこに何か置いてあったり
小さな部屋に繋がっていて絵を飾ってあったりする。

Dsc_0390
こんな感じでずっと続く。

味わいながら進んでいきたいと思うんだけれどちょっと噛んだら
すぐに味が無くなってしまう。100円均一のガムのようだ。

Dsc_0398
凄そうだけれども何か素通り。

城内は綺麗なんだけれども、足を止めるような様なところがない。
くつろげるような所もない。多分、見せようという気がない。

一緒に行った人も僕もとどまることなくドンドンドンドン前へ前へと
進んでいく。なんだこの城、この状態。って思ったけどこれ、ゲームのRPG
みたいだ。基本的にずっと通路でちょこちょこっと部屋やら出し物みたいの
がある。そして前へ進むのが主目的。

かくして、1時間半後のロープウェーに乗れるかな?と心配していた一団は
15分で城を抜けて30分後のロープウェーにすら時間をもてあますことに
なりましたとさ。

この城、見かけ倒し力がはんぱねぇぞ。

 


| | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

暇だったから写真撮りに行こうと思って町に繰り出した。
で、何撮ろう何撮ろうとさまよってて気づいた。俺、別に撮りたいもの無かったわ。

Dsc_1033
唯一撮った建物。ビグザムに似てるとずっと思ってる(ビグザムの画像検索結果)。

みんなダムとか高速道路とか風景とか撮りたいものがあって
だからカメラ買って撮りに出かけるのな。俺、無かったわ。

Dsc_1024_2
人との会話でビグザムっぽい建物って言っても全然つたわんない。

撮りたいものがあるからそれを上手く撮ろうと頑張るんだろうね。
まず自分が撮りたいものを探しましょうねと思いました。
なんだろう、タコしか思い浮かばなかったが別にタコは好きじゃない。

| | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

辛そうで辛くない少し辛いラー油を自作した(いまさら)。

大人気だよね、桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油。
食べたかったんだけど見つからなくてずっと探してたのが
今日やっと見つかりました。で、食べたのよ。

あぁ、美味いわ、これ。人気になるのが分かるわ。

この商品の魅力の一つに商品名があると思うけれどこれは
もうラー油じゃないね。的確に言うと「油ふりかけ」

油に旨味を詰め込んだふりかけだぜ?そんなもの美味いに決まってるし
美味いからって食べ過ぎたら危険なことになるって分かってるし、でも
美味いし、ご飯が進むし、ご飯と油って、もうあんた!って感じだわ。

で、丁度ウチのラー油を友人夫婦にあげたので作ろうと思ってた
所だったの。だから作ってみました辛辛少辛油。

Dsc_0910
はい、出来た。

といっても作る課程は紹介しません。だってコンロとか汚いんだもん。

美味しいラー油を作ろう
http://portal.nifty.com/2007/02/21/c/

作り方は今、30日間したらば生活をやっている松本さんの記事通り。
僕はそれに具のかさましのためにフライドオニオンとごまを入れた。
と、言っても玉葱に小麦粉ふって一緒に油で揚げただけだ。それも手順通り。

ポイントは一つ。

醤油を入れないこと。辛辛少辛油のポイントはカラッと
揚がった具のサクサクとした食感。なので醤油を入れてしまったら
中で醤油を吸ってふにゃふにゃになってしまうのだ。

だから今回は代わりに甜麺醤と豆板醤を入れました。あと、辛さは
お好みだけれどごま油200CC位に対して一味唐辛子5グラム位で
元の辛辛少辛ラー油と同じ位の辛さになると思う。

Dsc_0952
サックサクだぜ。

そうやってやってみたらば出来ましたよ。フライドオニオンやら
フライドガーリックがザックザックのサックサクラー油がさ。

Dsc_0956_2
左が自作で右が辛辛少辛油。

実際に食べてみても遜色なし。辛辛少辛油の方が塩っ気が強い感じ。
自作は甘さも感じるけれどちゃんと辛くてコクを感じる。美味い、これ美味い。

Dsc_0958
これがメチャメチャ美味い!美味いぞー!!

もちろんご飯にかけても美味しかったし豆腐にかけても美味しかった。
焼きそばに混ぜたのはいまいちだったかな。

そして俺の一番のお勧めはキャベツに塩昆布をまぶして、このラー油を
かけたもの。塩昆布とキャベツでも充分美味いがこのラー油で深い、深い
コクをプラスする。

まず食べると感じるのはキャベツのシャキッと、フライドガーリックのサクッと
いう歯触り。ラー油の辛みを感じるけれど噛むほどにキャベツの甘さが
口の中に広がる。そしてそれと調和するのが昆布の旨味ですよ、奥さん!

別に自作ラー油で無くても辛辛少辛油でも出来る。すっごく簡単だし
美味しいので是非ともお試しあれ。

| | トラックバック (2)

2010年3月 3日 (水)

やっぱりイラストレーターうらやましい。

サウナがね、良いのよ。

デイリービタミンズってサイトのサ道ってコーナーにサウナの魅力を
教えられまして、結構楽しくサウナ行ってるんです。

良い、サウナ超良い。

サ道に異論を唱えるつもりは無く、サウナに通ってる内に気づいた所、
僕自身の解釈、サウナ観など記事にしたい!タイトルは
「サウナに入るということは生きるということ」でいこうか。

と思ったんだけど、写真一切撮れないのな。流石に文章だけってのは
厳しいな。と、思ってるところにM斉藤さんの記事、「経理の人に裏話を
聴いてきました
」だよ。

写真NGでも書いちゃえる。イラスト描ける人って凄い。
イラストを教えて貰う記事を書いたけれども
やっぱりあれじゃ納得いく記事が書けそうにないです。

どうしようか、M斉藤さんをサウナに連れて行って布教する記事にしよう
かなと思ったけれどM斉藤さんにイラスト書いて貰って感想聞いてって
それ斉藤さんの記事じゃんってなり保留です。

Dsc_0609
サウナ帰りに撮った写真。なんだこの色。

| | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

カレー祭りがなんだか楽しくなりそうだよ

カレー祭りにデイリーライター増えました

ちょっと前に書いた3/14の淀川でのカレー祭り(→これね。)ですが、
デイリーポータルZライターの木村さんも来てくれるそうです。

なのでカレー祭りから「みんなで木村ポーズをしよう祭り」に変更となりました。
もちろんカレーも作ります。

005
みんなでしようぜこのポーズ。

他にも淀川でイベントやってます

更に更に、ちょうど3/1から3/31までは淀川にて淀川テクニックという
アーティストの方が淀川ゴミンナーレというイベントをやってるようです。

Photo_2_2

淀川テクニックは川に落ちているゴミでアート作品を作るユニットで
大阪を代表する芸術賞、咲くやこの花賞を受賞した人達です。

道ばたで偶然会った縁で一緒に淀川で遊んで貰った事もありました(→この記事)。
面白くて、凄い奴らだよ、淀テク。きっと面白いイベントでしょう。

その淀川テクニックの作品や他にも色々な物が展示されてるようです。
しかも3/14夕方からゴミ捨てBARなるBARがオープンするそうです。

カレー以外にもなにやら楽しくなってきたみんなで木村ポーズをしよう祭り。
是非とも皆さん来て下さいね。

| | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

カミロボ展に行って来た。

二月最後の日曜日、カミロボ展に行って来た。

カミロボとはなんぞや

カミロボっていうのは安居智博さんという人が小学二年生頃から39歳の今まで
ずっと作り続けているロボットの事。

Dsc_0787

コイツ欲しい。
こういう人形を700体以上も作ってる。へー。で終わりそうだけれども
まだ話は終わりじゃない。安居さんはこの人形で今もガチで遊んでるのだ。

Dsc_0763_2
遊びすぎてボッロボロ。

この人形一体一体に名前があって性格がある。そしてプロレスラーとして
戦っているのだ。なので戦っていく内にロボット間の因縁の関係が出来たり
師弟関係を結んだり、プロレスの興行団体を立ち上げたりつぶしたり。

Dsc_0800
多分小学生時代の作品じゃないかな。

 

引退して居酒屋をやっていたり、プロレスラーの頂点に立ったり息子が出来たり。
そんな妄想を繰り広げ、実際に自分の手で操って遊ぶのがカミロボだ。

想いは力だよ

いやー、話だけ聞いたら危ないよね。40手前のおっさんが自分で人形作って
戦わせて遊んでるって。でもこれが凄くかっこいいし、面白い。

Dsc_0801
ガンダムの影響がありありと。

なんでかっつーと、もちろんカミロボ自体のクオリティの高さもあるけれども、
やってる人が本当に真剣で、楽しんでいるからだと思う。

だって、楽しくなかったらこんな風になるまで使い込めないっしょ。
楽しんでなくてちょっと見た目綺麗な紙のロボット見せられて
「へへ~、かっこいいでしょ」って言われても何もおもわないっしょ。

Dsc_0795
最近の作品のザリガニとかクオリティやばい。でも使い込んでる物の方が
凄みがある。

それが今やカミロボは海外の美術館でも展覧会が開かれるし
高校の美術の教科書にまで載ってるんだと!

人の思いってのは物に宿るし形にも現れる。それが力になるんだね、
人を動かすんだね。と思いました。そんなカミロボの展覧会、カミロボ展に
行って来たお話です。

続きを読む "カミロボ展に行って来た。"

| | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »